|
取付工事の準備 (2001/06/17)
屋外型直線の昇降機の部品一式で
す。
昇降機本体と部品で3箱とレールお
よび
ケーブルガイドです。
レール本体が一番重いです。
(付属品も含めて10kg/m程度にな
ります)
昇降機本体は50-60kgぐらいです。 |
 |
昇降機の本体部品(駆動部)
昇降機の駆動部本体です。
これだけでも、かなりの重さになりま
す。
(25kgほど) |
 |
昇降機の取付部品
小物の部品類一式です。
上下の呼び送りスイッチや
制御用のケーブル類や
レールの支持金具類等です。
|
 |
レールの仮組立て風景
直線用レールに脚部を取り付けた状
態です。(上下が逆です) |
 |
現地への取付工事 (2001/06/22)
階段にレールを取付けます。
レールに脚を仮付けした状態で、
階段に設置します。 |
 |
レールの脚(支持金具)の調整
レールの連結部分の直線や傾きを
確認しながら、
脚部の取付位置を決定します。 |
 |
レール支持金具の固定
コンクリート製の階段でしたので、
脚の固定用アンカーを取付けのため
に、
コンクリートに穴を開けます。
|
 |
脚の固定用アンカー
脚の固定用アンカーの取付け
.木製の階段の場合は、
ネジでの取付になります。 |
 |
昇降機駆動部の取付け
昇降機駆動部をレールに取付けま
す。 |
 |
駆動用チェーンの取付
昇降機の駆動用のチェーンをレール
に
取付て、ケーブルガイドをつけて、
レール関係の工事は終了です。 |
 |
上階呼送りスイッチ
上階で、昇降機の昇降の操作するた
めの
呼送りスイッチです。
屋外用のため防水ケース内にありま
す。
下階にも同様にあります。 |
 |
昇降機本体
屋外用の昇降機の場合は、
座面の折りたたみはなく、
ステップと肘置きのみ収納になりま
す。
|
 |
昇降機本体
ステップは、使用者の足の長さに
調整しますので、
他の方には高さが合わないことがあ
ります。
肘置きは、乗っている場合には
危険防止のため倒しておくべきです。
(乗り降りの際には立てると
便利な場合もあります)
黄色のレバーでイス部分が回転しま
す。
|
 |
レール部の下部
下階呼送りスイッチを
階段の手すり前部につけています。
電源ケーブルのガイドが、レールの
右側についています。(青色部) |